ひでやのぶろぐ

英屋へようこそ!

わたしの好きな本 

 

ラブという薬

ラブという薬

 

 好きな著者ができたら、その人が影響を受けた本を探す旅がはじまる。

著者の言葉に感銘を受けたら、その著者自身が感動し影響を受けたその体験を追いかけてみる。

 

高校生の頃に友達から教えてもらって大きな影響を受けた本に、ここで再び戻ってくることになろうとは。

 

キッチン (新潮文庫)

キッチン (新潮文庫)

 

 二十歳の頃に一度ばなな離れを敢行してから数十年ぶりに読んだ。

あの頃とは全く違う読み取り方ができていることに驚きだった。

というか、あの頃は、なにかものすごいことが書かれていることには違いないが、よく分からない、けどすごく惹きつけられて仕方がない、という感じで読んでいたと思う。

今は、意味もすべてが身体で分かるようになってる。

まさか、あの頃は何となく文章を目で追っていたものが、こんなにもひとつひとつの言葉にいまの自分にとって意味があって、必要があるということに、なんだかまた感動して。

 

ばなな離れを一度決めて、でも、結局はずっと帰りたかった。

 

ステロイドの注射を打てば、何もせずに炎症が治まって楽になるので、すぐに皮膚科に飛んでっていたのだけど、その副作用の噂があまりにも恐ろしいので、最近では少々値段の張る手首まで長さがあり、かついい生地なので通気性が半端なく、朝まで外さずに快適に睡眠ができるという魔法のような手袋を購入して以来、かきむしることなく手荒れが治ってきた、という最近最も嬉しかった出来事のような。

つまりは、あまりにも強烈に効く世界感に、影響を受けきってしまっては今はいけない気がする!という直感に従い二十歳でばなな離れを決行、しかし、いまでは、ある程度はじぶんのこともわかるようには多少だがなってはきたので、地に足がついたいまならば、ばななも恐るるべからず!

……じぶんのことはじぶんで面倒をみれるようにある程度はなってきたことって、これ大人じゃん?という喜びのエピソードたちで双方の例えを……ややこしいか!

やっぱり、たくさんの人に読み続けられている本って、存在することの意味があるのだから、通り過ぎずに、事あるごとに栄養にしていくことって大切だなぁ。

今度の再読で最もこころに来たのは、猛勉強の独学の末に料理家の先生の助手として独立したみかげが、同じ助手として働く二人の良家のお嬢様たちの姿を、彼女たちは幸せの域を出ないように親御さんたちに教えられてる、という、もっと感動的にこのところは描かれているんだけども、みかげとの対照的な存在として。

なんかダントツでそこでした。

ふたりは地獄の釜をそれぞれが一人で覗いてる、とか。

こう書くとまったく分からないと思うけど、これ、恋人同士とこれからなりそうな二人の姿を描いてるシーンなんだよ、

それがいい感動の場面なんだよなぁ、小説って、不思議、伝わらない(笑)

 

 ←ポチッ!

 

ラブという薬

 

ラブという薬

ラブという薬

 

 わたしのサンクチュアリ金高堂をいつものようにぶらついていたら、平積みされていたこの本の表紙が何気なく目についた。(じき聖地は7月にopenするすぐ側の図書館にも移ることだろう。カフェと図書が併設されるだなんて、天国は死なずともこの世にあった)

精神科医星野概念の対談本。

精神科の先生が携わるものとしては、この本のもつイメージはあまりにもポップで可愛い。

精神科の先生とお話する、という言葉の響きに、ぎくりとする。

どんなに重い話が綴られているんだろうと身構えてページをめくるけど、めくるたびに、自分のそんな概念が覆されてゆく。

もっと生活に身近に、ラフにカウンセリングというものと考えてもいいんだよと2人は会話を通して語りかけてくれる。

人は生活のなかで、自分勝手に思考の糸を絡ませ、窮屈に解けなくしてしまう。

二度と戻すことはできないと思い込んでるその糸は、ちゃんと解いてゆくことができる。

 会話をすることによって。

 

「曖昧さや不安定さに向き合う仕事を愛す」。

星野概念先生のそのモットーが、いまはもっともこころに響く言葉なのだ。

 

この本の何に惹かれるのかって、先生たちの語り口がきっと文系だから。

大多数の政治や社会を救おうとする言葉よりも、そこからこぼれ落ちる少数の人たちへ向けられた言葉の方がいい。

それが文学の力。

学校の教室で、落ち着きがないこどもに与えられる病名がある、けれどそれも、もし江戸の時代であれば、ちょっと変わり者の天才だと言われる人間であったことも、現代では学校という制度があるからそんな病名を付けられてしまう、けれど、だからといって学校制度をやめろというわけにもいかない、そんな時代だからこそ、いま必要なもの。

そういえば日常的にわたしたちは生活のうちにプロのお仕事にたくさん助けられてる、お腹がすいたときに行く外食のお店さんも、髪型だってプロにすべて丸投げ、お化粧だって大丸にいるプロのお姉さんにご指南いただいてる、じぶんのものでも美容のことはすべて人任せ。

じぶんのことなのになぜか何にもできないじぶんのこころのことだって、楽になる仕方をプロに教わるほうがいいのかもしれないと自然に思えるようになった。じぶんの身体のことなのにどうにもできないから治療をしにいく整体みたいに。

 

 

この本に惹かれる理由その2。

思えばイラストが星野源と同じやん。

 

 

 

 ←ポチッ!

 

リフレッシュ!

f:id:hideyanoblog:20180402164313j:image

西川花祭り

香南市は季節ごとに楽しめる場所がたくさんありますね!

春はこうしてお花見ができたり、夏には紫陽花街道!

あれは素晴らしかったなぁ。

 

先週、三月末で年度末ということもあってか、今になって思うとドタバタと精神的にもパンパンになっていたようで。

今週から一気に落ち着きそうな雰囲気がでてきていて、気分が妙に楽で。

いかに先週が凄かった数日だったか。

追い込まれていたのか知らず知らずのうちに、現に昨日あたりからのSMS系への投稿の数が頻繁なのよ、きっと何かが解放されているのよ、知らず知らずのうちに(笑)余裕が心に生まれて発散しまくっているんだわ!(…いまのこのブログ更新も然り!)

週ごとページの予約帳の、今週から多い余白に心も落ち着く、先週はそれと真逆の色をしていることをご想像ください、その予定がずっと控えているという現実の前に、気を張って過ごしている数日というものが、こんなにも精神的に違うものなのかと思い知らされる。

恐るべし年度末。

が、しかし、気を緩めてはいけない。

あっという間にGWだ。

再び似たような数日が続くのよっ。

なにが辛いって、そういう期間なのに、そういう期間だからこそ、アルバイトたちも用事で居なくなるっていう現実だな、ガハハハハハハ(笑)

とうことでただいま求人募集中です、詳細はアルパに載ってます(泪)(・・・いや、多分今年は居てくれるとは思うんだけど・・・笑トホホ)

 

思いのほか昨日のお花見が心に癒しを与えてくだすったようで、さらには人生初体験のイベントも舞い降りてきたんだな!

f:id:hideyanoblog:20180402164248j:image

初の野球観戦!&ナイター&ビールを飲みながら!!!

f:id:hideyanoblog:20180402164253j:image

高知ファインティングドッグスvsソフトバンクの開幕戦の応援です!

f:id:hideyanoblog:20180402164302j:image

呼んでくだすったサリーさんタケさん!貴重な機会をありがとう!

一応ファインティングドッグスの公式応援ソング歌ってる人たちなので、今日はなんかお仕事あるのかな、と思っていたらただサリーさん、ただビールを飲んでるだけでした(笑)

サリーさんが手に持ってるパコパコ鳴るやつ(名前なんだっけ)を買ってもらって、わたくしもパコパコ応援しました!

横に並んでおられますフラチナリズムさんは今日の試合では国歌斉唱をなさりますぞ!

…そう、何よりも試合に対するフラチナリズムのボーカルモリフミさんのヤジやツッコミが楽しかった。

さすがエンターティナー(笑)

駒田監督とえもやんを目の前にすごーい!ってキャーキャーしてる絵面も個人的には凄かったし、ジャアバーボンズの前座ライブで一番盛り上がっていたのもこの人です。

f:id:hideyanoblog:20180402164257j:image

憧れの風船飛ばしも出来た・・・。

これは楽しかった。。。

この瞬間インスタにも動画上げちゃいました。

写真はタケさん撮影。

f:id:hideyanoblog:20180402164304j:image

風船を飛ばすのは七回表だ!つってんのに、配られた瞬間の五回から膨らましだして、割っては膨らまし割っては膨らましして周りに迷惑をかけていたのはあの人です、お巡りさん(笑)

バックネット裏席で選手と距離近いつってんのに、汚い罵倒を直に浴びせかけていた奴らは、だいたいこの辺に写ってる人間です。

あ!モグさんは関係ございませんよ、知り合いと思われたら大変!

 試合は0対0で九回残塁で試合終了!

最後はハラハラの展開でなかなか見せてくれました!

なかなか、始終爆笑の野球観戦、試合の内容よりも客席のキャラが濃すぎてそちらに楽しい記憶が偏ってます(笑)新しい出会いも様々あったり!

仲間でわいわいがやがや。

これが野球観戦か・・・いい体験ができました!

また行きます!

 

 ←ポチッ!